今回は東京都渋谷区笹塚にある日本酒と焼酎が豊富にあるお店『さけとさかな ばとん』について紹介します。
実際に行ってみたので、お店の雰囲気や食べた料理、そして飲んだ日本酒や焼酎の感想についてまとめて紹介します!
さけとさかな ばとんについて
今回紹介するお店『さけとさかな ばとん』は、東京都渋谷区笹塚にあります。駅からも近くてとても行きやすいお店です!
このお店の特徴としては、下記の通りです。
- 店主が目利きした朝獲れ鮮魚を使った料理
- 季節毎の日本酒や珍しい限定日本酒が豊富に揃っている
- 定番のものから珍しくて可愛いラベルまで様々な焼酎が豊富に揃っている
日本酒だけでなく、焼酎も豊富に揃っているので焼酎好きの方にもかなりおすすめのお店です!
また、今回は日本酒や焼酎をメインに紹介していますが、このお店は“神泡”超達人店のため、ビールも美味しいのも特徴です!
店舗情報
- 公式サイト:https://saketosakana-baton.net
- 住所:
〒151-0073
東京都渋谷区笹塚1-24-4 ミヨシビル1F - 営業時間:
月〜木 17:00~24:00
金、土 17:00〜27:00
日 16:00〜24:00 - 定休日:水曜
- 電話番号:03-5790-9417
- Instagram:https://www.instagram.com/batonsasazuka?igsh=MWY0ams0NXh1MnNnYg==
お店は笹塚駅の駅前にある観音商店街の中にあります。
笹塚駅はオフィスビルも近くに多いため、平日の夜はお店が混み合うことが多いです。そのため、平日夜は予約することをおすすめします!
また、土日の方は比較的空いてることも多いので、予約なしでも入れる可能性は高いです。
ただし、日曜は商店街の他のお店が結構閉まっているので、タイミングによっては混んでいるかもしれないので行く際は注意は必要です。
アクセス
- 京王線・京王新線笹塚駅 徒歩5分
最寄りは京王線・京王線新線の笹塚駅です。
お店は駅近で観音商店街を歩いてすぐの所にあるので迷うこともないかと思います。
店内の雰囲気
続いて店内の雰囲気を紹介していきます。
店内は木の温もりを感じる雰囲気で、お店に入ってすぐのところにテーブル、奥の方にカウンターがあります。
カウンター席も広々としているので、1人や2人で来た際もゆったりと過ごすことができます。
また、最大20名までの個室もあり、貸切もできるようなので、忘年会や新年会などでも使うことができます。
メニュー
続いてお店のメニューについて紹介します。
料理
こちらが料理のメニューです。
最初に紹介した通り、このお店は店主が目利きした朝獲れの鮮魚を使った料理が特徴の通り、魚を使ったメニューが沢山あります。
ものによってはハーフサイズもあるので、1人で食べる際に量が多い方も頼みやすいようになっています!とても親切ですよね。
料理の方も季節によって変わるのでぜひ色々な季節に行って見てください!
日本酒
続いては日本酒のメニューです。
こちらも季節やタイミングによって変わります。様々なな都道府県の日本酒や季節限定の日本酒なども多く揃っているため、何回行っても新しいものを楽しめます。
焼酎、その他のドリンク
最後に焼酎や他のドリンクを紹介します。
写真を撮り忘れてしまったので公式サイトのリンクを貼っておきます。
ここのお店は焼酎がかなり置いてあり、メニューの表裏全部焼酎が書いてあるものが置いてありました。
私が今まで行ったことあるお店の中で一番置いてあるかもしれないです。(笑)
定番のものから珍しいもの、そして変わり種のものまで豊富に置いてあるので、焼酎もぜひ飲んでみてください!
実際に食べた料理の実食レポ
ここからは実際に食べた料理を紹介していきます。
自家製クリームチーズ
まずは自家製クリームチーズです。
ばとん自家製のチーズクリームにクラッカーが刺さっていて、見た目がインパクトありました。(笑)
クリームチーズのしっとりした食感と甘さがサクサクのクラッカーととてもよく合っていて、芳醇な日本酒や炭酸割りの焼酎と相性が抜群でした!
うずらの煮玉子
続いてはうずらの煮玉子です。
味わいはよくあるうずらの煮玉子と一緒です。よく味が染みていて、旨みが強い日本酒ととても相性が良かったです!
こちらは普通のサイズですが1人でもペロリの量でした。
さしみ盛り(3点ちょびもり)
続いてはさしみ盛り(3点ちょびもり)です。
新鮮な魚を使った刺身でとても美味しかったです!量も3種類を2切れずつだったので、1人でもちょうど良かったです。
また、さしみ盛りは臨機応変に人数に合わせて作ってくれるようなのでとてもありがたいですね。
さばのたつたあげ
続いてはさばのたつたあげです。
周りはサクサクで中はホクホクのさばのたつたあげで、マヨネーズのマイルドさにもとてもあっていました!
すっきりめの日本酒とも相性が良さそうです。
ばとんのエビマヨ(ハーフ)
続いてはばとんのエビマヨ(ハーフ)です。
大ぶりのエビを使っていて、周りはサクサク、中はぷりぷりのエビでした!味付けもたっぷりのマヨネーズと絡んでいてとても美味しかったです!
一緒に和えているナスもとても味が染みていて美味しかったです。
鯛茶漬け
最後は〆で食べた鯛茶漬けです。
締めのタイミングで〆用のメニューを出してくれるのでそこから選ぶことができます。
この時は日本酒を飲んだので、やはりお茶漬けが1番合うなと思い、このメニューにしました。
新鮮な鯛とダシが合わさって最高の〆でした!
実際に飲んだ日本酒の実食レポ
続いては飲んだ日本酒について紹介していきます。
寒菊 電照菊 山田錦50 純米大吟醸無濾過生原酒
千葉県の寒菊酒造の『寒菊 電照菊 山田錦50 純米大吟醸無濾過生原酒』です。寒菊酒造の秋限定の銘柄です。
無濾過生原酒らしく香り高く、華やかな香りがしました。味わいはキレイで、その中に旨みや甘みが凝縮されていてとても深い味の日本酒でした。
ジューシーでとても美味しくておいてあったらまた飲みたいです!
大倉 特別純米 秋あがり
奈良県の大倉本家の『大倉 特別純米 秋あがり』です。こちらは大倉本家の秋限定の銘柄です。
この日本酒は色がほんのり黄色で秋あがりらしく、熟成を感じる色合いでした。香りは落ち着いた香りで、味わいは少しクセのある複雑な味わいの日本酒でした。旨みや甘みの中に酸味が掛け合わさり、絶妙なバランスを感じました!
今回は冷酒で飲みましたが、常温や熱燗でも美味しいかと思います!
秋あがりについては下記の投稿で詳しく紹介していますのでもしわからない方がいたら見てみてください。
栄光富士 闇鳴秋水 純米大吟醸無濾過生原酒
山形県の栄光富士の『栄光富士 闇鳴秋水 純米大吟醸無濾過生原酒』です。こちらは栄光富士の秋限定の銘柄です。
山形県の酒造好適米「出羽の里」を38%まで磨いて作ったのがこの銘柄です。
香りは華やかでとてもいい匂いで、飲んでみると純米大吟醸らしくキレイな旨みと甘みを感じつつも厚みのある味わいでした。後味はキレもあり、とても飲みやすくて美味しかったです!
今回紹介する中ではかなり好きな日本酒でした!
極超新星 HYPER NOVA 純米大吟醸無濾過生原酒
同じく山形県の栄光富士の『極超新星 HYPER NOVA 純米大吟醸無濾過生原酒』です。こちらも栄光富士の秋の限定酒です。
この銘柄は酒米ではなく飯米である「つや姫」の弟分として作られた「雪若丸」を使って醸した日本酒で、年1回だけの出荷と珍しい日本酒です。
香りは強くて華やかで、味わいはフレッシュでありつつも芳醇な甘みがありました。飯米を使っているため、食中酒としてもぴったりの味わいでした!
今代司 4BY プロトタイプ1号 純米無濾過
新潟県の今代司酒造の『今代司 4BY プロトタイプ1号 純米無濾過』です。
こちらはプロトタイプの名前の通り、レギュラー販売されていない銘柄です。
辛口寄りの味わいで厚みがありつつ柔らかい旨みを感じました。甘さは控えめでキレがあるため、とても飲みやすい日本酒でした!
長珍 ピンク 特別純米
愛知県の長珍酒造の『長珍 ピンク 特別純米』です。こちらの銘柄は長珍のひやおろしです。
香りは控えめで、味わいは日本酒度が+8とかなりの辛口のため、最初はフレッシュに感じました。しかし、やはりひやおろしということもあり、熟成によるコクを感じ、甘さは控えめでジューシーさと酸味を感じるような日本酒です!
実際に飲んだ焼酎の実食レポ
最後は飲んだ焼酎について紹介していきます。
朝日 30度 【黒糖焼酎】
鹿児島県の朝日酒造の黒糖焼酎『朝日 30度』です。黒糖焼酎は奄美諸島のみで製造が許されているもののようです。
この銘柄は名前の通り、酒造の名前を背負っており、創業当初から販売されている伝統を引き継いでいる商品です。
この焼酎は強いコクを感じ、後味はキレがあってとても飲みごたえもありつつ、飲みやすい焼酎でした!
尾鈴山 山翡翠 【米焼酎】
宮崎県の尾鈴山蒸留所の米焼酎『尾鈴山 山翡翠(やませみ)』です。
米から造った焼酎のため、ほのかなお米の甘みを感じ、フルーティーで爽やかな香りを感じる焼酎でした。味の厚みもあり、とても飲みごたえもありました!
美山錦と紅はるか 【芋焼酎】
鹿児島県の大海酒造の芋焼酎『美山錦と紅はるか』です。
この芋焼酎は紅芋の中でも糖度が高い「紅はるか」を使用して醸しており、麹米には酒造好適米の美山錦を使用しています。
香りは芋らしくて豊かな香りがあり、味わいは紅はるかの甘みや優しい旨みを感じました。お湯割りにするとさらに香りが引き立って良かったです!
その名は甑州 【芋焼酎】
鹿児島県の吉永酒造の芋焼酎『その名は甑州(そしゅう)』です。
この銘柄は少量生産のため、希少な銘柄です。
花っぽいフルーティーな香りがあり、味わいはやわらかくてまろやかでした。芋焼酎ですが、クセが少なくとても飲みやすい焼酎でした!
夏の五島灘 太陽にホエール 【芋焼酎】
長崎県の五島灘酒造の『夏の五島灘 太陽にホエール』です。
名前の通り、こちらは夏焼酎でロックや炭酸割りで爽やかに飲むことを考えて作られた銘柄です。
紅はるかを使用しているため、爽やかでスッとした香りがあり、夏らしさを感じました。味わいは甘さが控えめで、キレがありとても飲みやすい焼酎でした!
知覧Tea酎 【芋焼酎】
鹿児島県の知覧醸造の芋焼酎『知覧Tea酎(ちらんてぃーちゅう)』です。
この銘柄は2次もろみを行う際に、鹿児島県南九州市知覧町産の「黄金千貫」と「知覧茶一番茶葉」という緑茶を同時に仕込んでいます。
緑茶の爽やかでスッキリした香りがあり、味わいは芋焼酎らしく豊かな味わいがあり、香りと味わいの組み合わせがとても特徴的で美味しかったです!
侍士の門 【芋焼酎】
鹿児島県の太久保酒造の芋焼酎『侍士(さむらい)の門』です。
この銘柄はさつまいものルーツになっている「源氏芋」という品種を使って醸しており、麹米は江戸から大正にかけて大粒上質米として使われていた「白玉米」を使っています。
昔ながらの原料と仕込みで造られているため、「旧酎」とも呼ばれるようです。
芳醇で強い香りかあり、味わいは濃厚でとても深い風味の焼酎でした!
紅やきいも 黒瀬 【芋焼酎】
鹿児島県の鹿児島酒造の芋焼酎『紅やきいも 黒瀬』です。
この銘柄は貯蔵年数の違う紅やきいも焼酎をブレンドして造った芋焼酎で、仕込み量も少なく超限定の焼酎です。
焼き芋を使っているため、香ばしい香りを感じ、味わいは複数の紅やきいも焼酎をブレンドしたことによる濃厚な甘みを感じました!
CARDAMOM TAKE 7 【スパイス焼酎】
熊本県の豊永酒造のスパイス焼酎『CARDAMOM TAKE 7』です。
この銘柄はスパイス焼酎と呼ばれる種類のもので、スパイスの一種である「カルダモン」を使って造った焼酎です。
カレーに合う焼酎をというリクエストに合わせて造った焼酎のため、爽やかでスパイシーな香りや味わいを感じました!
カレーだけでなく、スパイスが効いているエスニック料理にもおすすめです!
flamingo orange 【芋焼酎】
鹿児島県の国分酒造の芋焼酎『flamingo orange』です。
この銘柄は普段から焼酎を飲まない人におすすめされている焼酎のようです。
甘くて華やかなフルーツのような香りがあり、飲んでみると紅茶のような香りも感じられました。芋焼酎らしいクセは感じず、キレイな香りと味わいがありとても飲みやすかったです!
kohwaka type T 【芋焼酎】
鹿児島県の丸西酒造の芋焼酎『kohwaka type T』です。
この銘柄は自社畑で栽培したムラサキマサリ芋を使って醸した芋焼酎です。
ホワイトオークの樽で熟成させているため、芳醇でとてもいい香りがしました。味わいはしっかり芋焼酎らしく、安納芋の甘みを感じました!
日本酒、焼酎好きならこのお店は行くべし!
今回は東京・笹塚にある日本酒と焼酎が豊富なお店『さけとさかな ばとん』について紹介しました。
日本酒だけでなく焼酎も豊富にあり、日本酒好きや焼酎好きの方にかなりおすすめのお店です。お酒に合う料理もたくさんあるのでぜひ行って見てください!
予約は下記からでも可能なので、ぜひ興味持った方は予約して行ってみてください!
他にも笹塚でおすすめのお店を紹介しているのでこちらも気になった方は見ていってください!
それでは次回をお楽しみに!
◾︎ お店情報
さけとさかな ばとん
公式サイト:https://saketosakana-baton.net
住所:東京都渋谷区笹塚1-24-4 ミヨシビル1F
電話番号:03-5790-9417
Instagram:https://www.instagram.com/batonsasazuka?igsh=MWY0ams0NXh1MnNnYg==
松田賢太(マツケン、すけさん)
フリーランスシステムエンジニア(2023年8月~)
地方グルメや日本酒、ビール中心にブログ投稿しています。
エンジニアの視点や技術を使って、みなさんに地方の良さを発信しています!
※システムに関する相談もお待ちしてます。