今回は東京都渋谷区笹塚にある日本酒が豊富に置いてある焼き鳥のお店『焼鳥小屋どろまみれ 笹塚店』について紹介します!
実際に行ってみたので、お店の雰囲気や食べた料理、そして飲んだ日本酒の感想についてまとめて紹介します!
目次
どろまみれについて
『どろまみれ』は、株式会社どろまみれが経営しており、東京都内に7店舗展開しています。
- 焼鳥串どろまみれ 四谷本店
- キッチンどろまみれ
- 焼鳥小屋どろまみれ 笹塚店
- どろまみれ 代々木上原店
- どろまみれ倉庫 浜田山店
- どろ山 新宿
- 大衆酒場どろ六 曙橋店
また飲食店の経営以外にも所沢で農園事業もやっており、そこで育てた新鮮な野菜をお店では使っているようです。
今回はこの中でも東京の笹塚にある『焼鳥小屋どろまみれ 笹塚店』について詳しく紹介していきます!
店舗情報
- 公式サイト:https://doromamire.co.jp/shop/sasazuka/
- 住所:〒155-0031 東京都世田谷区北沢5丁目34-11
- 営業時間:
水~金 18:00‐24:00(LO23:00)
土 17:00‐24:00(LO23:00)
日祝 17:00-23:00(LO22:00) - 定休日:月・火
- 電話番号:03-6407-9947
笹塚駅の南側にある観音通り商店街を抜けてすぐのところにお店はあります。
お店は古民家で築50年の家屋を老舗感のある焼鳥屋に改装しています。
私は金曜日に行きましたが、満席でとても賑わっているお店でした!
公式のSNSも下記に載せておきます。
アクセス
- 最寄り駅:京王線・京王新線笹塚駅 徒歩5分
最寄り駅は笹塚駅です。
京王線、または京王新線が通っているため、そちらの路線から最寄り駅に行くことができます。
笹塚駅を降りたら、南口の方から出てお店に向かうと早く着きます。
メニュー
料理
料理のメニューはこちらです。
今回私が行った時はコースにしたため、食べていないですが焼鳥の他にも「草鍋」が名物のようです。
だいぶ寒くもなってきたので、次回行った時は草鍋を食べてみようと思います!
日本酒
こちらが日本酒のメニューです。
見るにからに豊富な品揃えで、珍しいものもたくさん置いてあります!
また、このメニューには載っていないものやその時々で限定で置いているものもあるようです。
Instagramの方で日本酒の品揃えを投稿しているようなので、行く前に是非チェックしていくことをおすすめします!
実際に食べた料理の実食レポ
焼鳥のお店ということで、今回はせっかくなので『焼鳥コース』を選択してみました。
サラダ
最初はサラダです。
冒頭でもお伝えしましたが、このお店を経営している株式会社どろまみれでは農園事業を行っています。
そのため、自社で育てた新鮮な野菜が使われていて、とてもシャキシャキしていて美味しかったです!
なかなかこの鮮度の野菜は東京では食べれないなと感じる程でした!
サラダで使われているドレッシングも自家製のようでとても野菜とマッチしていて美味しかったです!
鳥屋の煮込み
続いては、鳥屋の煮込みです。
これが本当に美味しすぎて、日本酒に合わせてちびちび食べました。(笑)
鶏肉バージョンのもつ煮込みのような感じで、鶏肉のだしがよく効いていて、とても美味しかったです!
肉味噌生ピーマン
続いては、肉味噌生ピーマンです。
こちらも新鮮なピーマンを使っており、そこに肉味噌を乗せたものでした。
パリッと新鮮で苦味が少ないピーマンと肉味噌の甘辛さがマッチしていて、とても美味しかったです!
焼鳥
メインの焼鳥です。(写真撮り忘れたものもありそうです、、)
焼鳥はどれも焼きたてでとてもジューシーで美味しすぎました!
この中では個人的にねぎまがお気に入りでした。ジューシーな鶏肉としっかり焼いて甘くなったネギがとても食べ応えがあって美味しかったです!
また、味とは関係ないですが、この串の置き方も素晴らしいなと思いました。
テーブル席で3人で行ったのですが、取りやすいように交互に置いてくれているあたりが、お客さんのことを気にしてやっているなととても感じました!
落花生しょうゆ漬け
続いては、落花生のしょうゆ漬けです。
こちらはコースには入っていないものですが、若い日本酒好きの女将さんが日本酒のアテとしておすすめとしてサービスで出してくれました。
しょうゆにたっぷり漬かった落花生で、しょうゆのしょっぱさと落花生の甘さがバランスよく、日本酒のアテにピッタリすぎました!
日本酒と一緒にぜひ食べてみてください。
〆の鶏がらうーめん
〆は鶏がらうーめんです。
〆は鶏がらで煮込んだうーめんでした。うーめんはそうめんに似てますが、そうめんとは違って油なしで製麺されたそうめんのような麺です。
日本酒を飲んだあとに飲む鶏がらベースのうーめんはとても染み渡りました。
〆には最高の一品でした!
実際に飲んだ日本酒の実食レポ
今回はお店予約時に『女将厳選日本酒飲み比べ8種』というものがあったのでそれを選びました。
若い女将さんが詳しく説明しながら出してくれます!
当日注文も可能のようです。日本酒好きの方はこのコースがとてもおすすめです!
加茂錦 荷札酒 黄水仙 しぼりたて無濾過生原酒
新潟県の加茂錦酒造の『加茂錦 荷札酒 黄水仙 しぼりたて無濾過生原酒』です。
加茂錦酒造から出ている荷札酒シリーズのひとつです。
この荷札酒シリーズは、造る時期やロットによって使用するお米や製造方法を変えて、それを荷札に書いて販売する人気のシリーズです。
この黄水仙はなかなか見ない「しぼりたて無濾過生原酒」でした。
無濾過生原酒なので華やかな香りが残っていて、バランスのいい甘さと雑味がとても美味しかったです!
林 純米吟醸 雄町
富山県の林酒造場の『林 純米吟醸 雄町』です。
ラベルがとてもシンプルで達筆の「林」が書いてあり、逆にインパクトがあって記憶に残った銘柄でした。
林酒造場は約400年の歴史を持つ富山県最古の酒造です。その酒造から出している新ブランドがこの「林」シリーズのようです。
この銘柄は香りや口当たりがすっきりしていて、とても飲みやすかったです!
勝駒 純米酒
富山県の清都酒造場の『勝駒 純米酒』です。
この銘柄はなかなか東京には出ていない珍しい日本酒のようです。
ふんわりとお米の香りがあり、飲み口はサラッとしていて飲みやすかったです!
クセがなく穏やかな味わいのため、料理の味を邪魔しない食中酒にピッタリの日本酒でした。
射美 吟撰 槽場無濾過生原酒
岐阜県の杉原酒造場の『射美 吟撰 槽場無濾過生原酒』です。
この日本酒は今回飲んだ中で一番華やかな香りが強く、飲み口はとても芳醇でお米の旨みと甘みを感じてとても美味しかったです!
今回、私が飲んだ中では一番のお気に入りの日本酒です!
二世古 生酛純米 グリーンラベル
北海道の二世古酒造の『二世古 生酛純米 グリーンラベル』です。
北海道の日本酒は案外なかなか見たことがなかったのでとても新鮮でした。
生酛のため特有の酸味もほのかに感じつつ、お米のコクと旨みがしっかりしていて美味しかったです!
酸味はそこまで強くなかったので、とても飲みやすくて料理とも合わせやすかったです。
大信州 秋の純吟
長野県の大信州酒造の『大信州 秋の純吟』です。
こちらは秋の限定酒で今の時期しか飲めない銘柄でした。
夏の間熟成させているため、りんごのような秋っぽさのある華やかな香りがありました。飲み口は辛口ベースでスッキリと飲みやすいですが、しっかりとお米の旨みも感じて美味しかったです!
甲子 純米生酒 潤実
千葉県の飯沼本家の『甲子 純米生酒 潤実』です。
こちらも秋の限定酒で今の時期しか飲めない日本酒です。
1年間も熟成させているため、メロンのような芳醇な香りがあり、とろみのある日本酒でした。味わいはイメージ通り、芳醇なお米の旨みが印象的でした。
また、辛口ベースのためすっきりとした飲み口でとても飲みやすかったです!
天狗舞 山廃仕込純米酒
石川県の車多酒造の『天狗舞 山廃仕込純米酒』です。こちらは常温で頂きました。
山廃とは「山卸廃止」の略で生酛造りの派生の作り方です。通常はお米をすり潰す「山卸」という作業がありますが、それを行わずに作った日本酒を「山廃」というそうです。
山廃特有の独特な香味や酸味がバランスよく感じられ、クセは強めでした。複雑な味わいを感じることができるため、かなりおもしろい日本酒でした!
十四代 中取り大吟醸 播州山田錦
最後は山形県の高木酒造の『十四代 中取り大吟醸 播州山田錦』です。
女将厳選日本酒には入っていないですが、Instagramを見て飲んでみたかった日本酒だったので、飲めてとても良かったです!
とても珍しい日本酒で、香りがとても強くお米の旨みや甘みがしっかりと感じました。今まで飲んだ中でトップ3に入るくらい美味しかったです!
料理も日本酒もこだわり盛りだくさんのお店!
今回は東京の笹塚にある『焼鳥小屋どろまみれ 笹塚店』について紹介しました。
焼鳥だけでなく野菜にもこだわりがあり、どの料理もとても美味しかったです。また来たいなと思うお店でしたし、友人にも勧めたい程いいお店でした!
また日本酒もかなり置いてあり、女将さんもとても日本酒に詳しいので、日本酒好きの人には特におすすめのお店です!
ぜひ気になった方は、下記の予約リンクか最後に載せているInstagramから予約することができるので、予約して行ってみてください。
他にも笹塚や新宿で日本酒が豊富に置いてあるお店を紹介していますので、こちらも合わせて見てみてください。
それではまた次回のお店紹介をお楽しみに!
◾︎ お店情報
焼鳥小屋どろまみれ 笹塚店
住所:〒155-0031 東京都世田谷区北沢5丁目34-11
電話番号:03-6407-9947
Instagram:https://www.instagram.com/s_doromamire?igsh=MWUweW84b3d2aHM0eQ==
松田賢太(マツケン、すけさん)
フリーランスシステムエンジニア(2023年8月~)
地方グルメや日本酒、ビール中心にブログ投稿しています。
エンジニアの視点や技術を使って、みなさんに地方の良さを発信しています!
※システムに関する相談もお待ちしてます。